はじめに
TOPIK6級に挑戦する人が増えています。
韓流ブームで勉強をはじめて10年以上かけて合格する人もいれば、BTSやネトフリの韓流ドラマの大ファンで、1年猛勉強して合格する人も。
合格するまでの勉強のスタイルや期間はひとそれぞれ。
合格した人全員が感じることは「最高級に合格した!」という達成感。
一方で共通の感想がもうひとつあります。
TOPIK6級に合格した人が口を揃えるのは「合格は上級の入り口にすぎない」ということ。
TOPIKの試験はよくTOEICと比較されます。
場数を踏んで要領よく取り組めばある程度のスコアは叩き出せる。でも満点合格は困難です。
また有効期間が2年のレベルチェック試験なので、最高級でも安泰ではないんです。
合格した人が一番わかっているのは、「合格はゴールじゃない」
「まだまだやらなきゃいけないことのほうが多い」ということです。
ここでは、TOPIK6級合格後もコンスタントにやっておくべき勉強法と、オススメの教科書を紹介します。

わたしの場合、韓国と関わりはじめて20年、今年なんとか合格!これからは自分のスタイルで勉強できる!と感じました
TOPIK6級のレベルとは?
TOPIK6級に合格する人の実力には、幅があります。
私の場合は、韓国人の友達ができて20年。韓国滞在歴も5年。
韓国のバラードが大好きで、20年間ほとんど毎日聴いています。
忙しい生活の合間をみて、対策なしでぶっつけでTOPIKⅡに挑戦すること4回。
4回とも、あと一歩たらず5級でした。
会話は怪しいペラペラ風。聴解は得意でしたが、書くことが極端に苦手でした。
そして今年、一念発起して、作文の対策をして、やっとのことで6級に到達しました。
HPに公開されている6級レベルは、以下の通りです。

流暢に幅広いテーマについて話せる。自分の気持ちを自由に表現できる。
でもネイティブほどではない、というレベルですね。
TOPIK6級に合格!その後の勉強法
晴れて6級に合格。そうしたら、次は何をすればいいのでしょうか。
私が一番重視したいのは、楽しく決して止めないで継続することです。
それから、一流の教材をつかって、堅実な勉強をすること。
そのための勉強方法とオススメの教科書をいくつか紹介します。
語彙を増やす
語学の勉強は終わりがありません。
それは結局言葉の数に終わりがないからだと思います。
新しい言葉は日々増えます。韓国語は流行語や新造語が多くて、ネットなどでチェックするのも楽しみのひとつ。
それだけじゃなくて、韓国人に一定の信頼をしてもらえるように、高水準の語彙を増やすことも重要だと思います。
韓国人らしい使いかたをするためには、韓国語の意味をひとつの日本語に置き換えて終わりではありませんよね。
語彙は意識して勉強しないと増えないので、語彙に特化した教科書を準備したほうがいいと思います。
上級の語彙教科書は多くはありませんが、私は前田真彦『前田式韓国語上級表現ノート1−2』(明石書房)それからハングル検定公式ガイド『トウミ上級編』(ハングル能力検定協会)をオススメします。
前田先生の本は、先生が韓国語を勉強し、韓国語を日本人に教えてきた長い年月か濃縮されたような内容。
日本人がつまずき、勘違いしやすい言葉が網羅されています。読破するというよりは、いつも身近においてパラパラとめくっていたい本です。
トウミはハングル検定1−2級を目指すひとが必ず買う一冊。
「このレベルが<上級>なんだな」と確認しながら勉強することができます。
暗記シートもついていて、受験生気分でテンションがあがります。

発音をみがく
韓国語学習の一番の醍醐味は発音。私は自信を持ってそういえます。
発音トレーニングも語彙と同様終わりがありません。
発音の勉強の基本は音読して自主トレ。
初級から中級にかけて使っていた教科書をもう一度やり直すことをオススメします。
オススメ教材は、これも前田真彦先生の『韓国語発音クリニック』(白水社)です。
私はこの本を手放したことはありません。いつでも立ち返る教科書です。この本のおかげで、だいたいの初対面の韓国人のかたは、しばらくは私を韓国人だと信じて話してきます。あくまでしばらくの間だけですが。
韓国人のネイティブの先生に長年習ってきた方にも強くオススメしたい。
韓国人の先生よりも日本人の先生のほうが、発音の勘所がよくわかっているからです。
つまり「最低限ここに気をつければグンと韓国人らしくしゃべれる」というポイントが、しっかりおさえられているのです。
自分の発音を再検討して、自信をもって発音できるようになると、韓国語の楽しさがグンとアップします。
発音がよくなると、聴解力もあがり、その聴解力はなかなか低下しません。理屈がわかっているからです。
この本で是非自分の発音を<アヤオヨ>から再チェックしてみてください。

おわりに
TOPIK6級合格後の勉強法とおすすめの教科書を、まずは4冊ご紹介しました。
ほかにも「カフェトーク」を利用して会話力をあげたり、You Tube動画をみて聴解力をあげたり、私が継続して実行している勉強法は、いろいろあります。
カフェトーク利用のコツや、おすすめのYou Tube動画は次の機会にご紹介します。
最後に、私が今後めざしたい究極の勉強法は
☑日本人に韓国語を教えること
☑韓国語学習の情報を発信すること
これらについてに、今後実践しながら紹介していきたいと思っています。
コメント